エルゴのおんぶ紐の付け方って難しいというイメージがありませんか??
おんぶできるようになると、家事のときとか楽なんですよね。
前で抱っこしながら料理や洗濯はむずかしい。。。
寝かしつけの時もおんぶのほうがママの体の負担がグッと減る気がします。
私はもうエルゴを使って9年目なので、だいぶ慣れましたが、初めは毎回ドキドキしていました。
9年前はあまり動画などもなかったので、自分で試行錯誤してやっと付けたものです。
今は昔よりも付け方の動画もたくさんあるので、分かりやすく簡単に装着することができます。
ポジションなどは実際にやってみないと分からないこともありますが、まずは動画をみてチャレンジしてみましょう♪
エルゴでおんぶはいつからできる???
エルゴの公式ページを見てみると、おんぶができるのはいくつかの条件があります。
- 首が完全にすわっていること
- 生後6ヶ月以上
- 体重7.8kg以上
生後6ヶ月を過ぎると腰がすわりしっかりと体を支えることができ、
両方の足が抱っこ紐の横から出るようになっておんぶができるようになります。
エルゴの正しいおんぶの仕方を動画でチェック!!
エルゴに付属している説明書を見るのも大事ですが、文字やイラストだけだとちょっとイメージがわかないので分かりにくいですよね。
そういう時は動画を見れば、すぐにイメージが湧きます!
いくつか見て良さそうなのを載せておきますね♪
公式サイトにある動画
英語なのでちょっと分かりにくいかな。。。
日本語のおんぶのやり方動画
こちらの方が分かりやすい!
エルゴでおんぶをする手順
- エルゴをウエストあたりの高さに装着する
- 赤ちゃんを抱っこして、まずは越溪の状態にする
- エルゴ本体を赤ちゃんにかぶせる
- 赤ちゃんを片方の手で支えながら、もう一方の手は背中側から肩紐の中に入れる
- 赤ちゃんを支えていた手を肩紐に通し、赤ちゃんの体をズルズルと背中に移動させる
- 赤ちゃんが背中に移動したら胸ストラップを留めて、肩紐を調節する
エルゴのおんぶ紐の付け方まとめ
エルゴでおんぶができるようになれば、家事もやりやすくなるし、寝かしつけも楽になります。
自転車にも乗れるようになるので、色々とはかどりますよ!!
慣れるまでは難しく感じるかもしれませんが、何度か練習をすることで簡単にできるようになりますよ♪
エルゴをたくさん使って、楽しいおんぶライフを楽しみたいものです♪